台風・災害

2025台風17号のたまご発生は?熱帯低気圧から台風への発達状況や進路情報

※アフィリエイト広告を利用しています

2024台風17号のたまご発生は?熱帯低気圧から台風への発達状況や進路情報

sponsored link

2025年も早い時期から台風の発生があり、その後の台風の立て続けの発生が懸念されました。

例年の状況をみると台風14号15号16号と秋には台風の発生が続き、17号のたまごがいつ発生するのかも気になるところ…。

2025年の台風17号のたまごはまだ発生の様子は見られませんが、昨年は、

2024.9.25、台風16号「シマロン」が日本の南の海上で発生。2024.9.28時点で、台風17号は日本の東の海を北上する進路となりました。

近年は大型で勢力の強い「スーパー台風」の発生も増えていきそうなので、恐ろしくなってきますよね。

こちらでは、2025年の台風17号のたまごの発生状況や、最新の進路情報など確認してお伝えしていきます。

※2025年9月9日時点で、台風17号の「たまご」(熱帯擾乱や発生前の雲塊)の発生はまだ確認できていません。以下は昨年の状況です。参考にしてください!

2025台風17号のたまごの発生状況

2025年9月9日時点では、台風17号の「たまご」(熱帯擾乱や発生前の雲塊)に関する明確な発生情報は確認されていません

気象庁や米軍JTWC、主要な天気サイトでも、熱帯低気圧としての形成や「Formation Alert」の発表は出ていない状況です。

今週の日本付近は高温多湿で、大気の状態が不安定となり、局地的に激しい雷雨が予想されていますが、これは台風17号のたまごに直接つながる動きではありません。

一部海外予報(AccuWeatherなど)でも雷雨や不安定な気象について触れられているものの、台風化につながる熱帯低気圧の兆候は報告されていないのが現状です。

なお、台風の「たまご」が確認される際には、各機関から「熱帯擾乱」や「Formation Alert」として速報が出され、予報円や番号(TD番号など)が付与されます。

現時点ではそのような発表はなく、台風17号のたまご発生報道はなしとなっています。

過去の台風17号のたまごの発生状況は?

※2025年の台風17号のたまごの発生はまだ確認できていません。以下は昨年の状況です。

2024年

2024年5月24日、フィリピンのミンダナオ島東で台風1号のたまごが確認され、台風に成長しました。

5月に既に台風1号が発生する年となった2024年。

2024.9.28時点で、台風17号は日本の東の海を北上する進路ととなりました。

台風17号は、2024.10.1(火曜日)には関東に最接近するという予報でした。

2024.9.25時点で、台風16号「シマロン」も日本の南の海上で発生

こちらは日本の南を北上する進路となっていて、直接的に日本に影響を及ぼす可能性は低いようですが、日本のすぐ南にいるため間接的な影響があるようです。

10.1あたりまで、関東をはじめとした太平洋側の地域では大雨などの可能性に注意が必要となりました。

そしてその後は台風17号が進路を進めました。

また、台風18号も発生しており、そちらも今後の進路に注意が必要です。

2023年

以下は2023年の台風17号のたまご発生状況となります。

昨年2023年の台風は9、10、11号とトリプル台風が発生し、その後の状況も2022年とよく似た状況となっていました。

2023.8.30には台風12号が発生し、日本への接近が懸念されましたが、9/3には熱帯低気圧に変わりました。その後13号は9/8に関東に直撃する進路をとり、大雨の影響が日本列島を襲いました。

気になる台風17号のたまごの発生状況ですが、2023.9.15現在のところ日本の南の海上には台風のたまごとなる可能性のある新たな熱帯低気圧が発生しやすい状況のようです。

これらがすぐに台風17号18号となるのか?はまだ不明ですが、今後の警戒が必要です。

10月11月に台風が日本に接近することも過去にはあったようなので、今後、秋にむけて台風情報にはさらにチェックが必要になりますね。

また、秋の台風発生は、秋雨前線の影響も重なり全国的に大雨となる可能性が高いので気をつけたい台風です。

2025台風17号のたまごの発達具合は?

※2025年の台風17号のたまごの発生はまだ確認できていません。以下は昨年の状況です。

過去の状況からみると台風17号のたまごである熱帯低気圧は、例年9月10月に発生しています。

2024年

2024.9.25、2024年の台風17号のたまごとなりそうな熱帯低気圧も発生しました。

2024.9.28時点で、たまごから台風となった台風17号は、日本の東の海上を北上する進路となっています。

10.1には関東に接近するので注意が必要となりました。

台風16号が発達せずにすぐに熱帯低気圧に変わる予報なのに対して、この台風17号のたまごは大きな勢力となり沖縄に接近する予報に・・

しかし、熱帯低気圧は日本の南で発生しているので、そこから突然台風に発達するものが出る心配もありました。

今年の秋の台風も大雨にもなりやすい状況なので、2025年の台風17号の発達具合も要チェックです!

2022年

台風17号(クラー)は、9月26日9時ごろ日本の南海上で台風になり、中心気圧:998hPa、中心付近の風速:18m/sで西に進み、26日12時ごろから北北西に進みました。

9月29日15時ごろには中心気圧966hPaになり、北北西に向かっています。台風17号は、9月29日15時ごろ温帯低気圧に変わりました。

2021年

台風17号(ライオンロック)は、フィリピンの西で発生した熱帯低気圧が、10月08日03時に海南島の南で台風になり、中心気圧:994hPa、中心付近の風速:18m/sでした。

10月08日03時にベトナム付近で消滅しました

2020年

台風17号(ソウデル)は、10月20日09時ごろフィリピン付近の海上で熱帯低気圧から台風に変わり、中心気圧:1000hPa、中心付近の風速:18m/sで西に進みました。

10月22日21時には南シナ海にあり、中心気圧:975hPa、中心付近の風速:35m/sとなりました。

その後も西フィリピンの東で発生した低気圧が南シナ海で大型の台風となった。

北西の進路をとり、ベトナムに上陸し、熱帯低気圧に変わった。に進み、10月25日21時ベトナム付近で消滅しました。

2025台風17号のたまごの最新進路情報

※2025年の台風17号のたまごの発生はまだ確認できていません。以下は過去の状況です。

2023年は8.27時点で日本の南に発生した熱帯低気圧が24時間以内に台風11号へ。そして2023.8.30には台風12号が発生し、台風13号も9月のはじめに発生。

と、9月になり立て続けに台風が発生しました。

2025年も早い時期から日本に接近する台風の進路となりそうなので、17号までの台風の進路が心配されます。

台風17号のたまごが9月~10月に発生した場合、秋の気圧配置の中での発生になるので、過去の台風と同じような進路になる可能性も高いです。

2024年の状況はこちら。

2024.9.28で、たまごから台風となった台風17号は、日本の東の海上を北上する進路となりました。

新しい情報が出てきたら随時チェックしていきたいと思います。

Windyで最新の風の流れをチェック▼

その他台風災害情報

\ 災害時に備えて充電器は絶対あった方が安心 /

コンパクトなソーラーパネル充電器がおすすめ!

大手メーカーのアンカーのソーラー充電器が人気です!

お手頃価格で軽量でコンパクトなのもポイント。

Jackeryのソーラーパネル充電器もかなりおすすめ!

電気出力の高さが抜群で、災害に本格的に備えたい人におすすめ!

防塵・防水機能が搭載されており、十分な発電量も備えられるのが魅力。

発電能力の高い折りたたみ式も人気!

軽量で高効率な設計を採用した、持ち運びできるソーラーチャージャー!

たくさんの機器を短時間で充電したい場合には本格的なタイプがおすすめ!

まとめ

2025年の台風シーズンも秋に突入すると、そこからまだたくさんの台風が発生しそうですの。

そしてその発達状況や進路には注視していく必要があります。秋台風は日本に大きな影響を与える可能性が高いため、気象情報をしっかりとチェックし、安全に備える必要も。

台風17号がどのような進路をたどるのかも重要な情報ですので、最新情報に注意を払っていきましょう!

-台風・災害