ハンターレインブーツは長靴ブランドでも特に人気ブランドで知ってる人や持っている人も多数なのではないでしょうか。
ハンターレインブーツは機能性抜群が故に金額もそんなに安いものではありませんよね…。
なので一度購入したら買い替えるより修理をして長く履きたいと考えるのも納得です。

長靴(レインブーツ)が割れる原因とひび割れ修理の方法
長靴(レインブーツ)が割れる原因として考えられるのは
「雨に濡れたレインブーツをそのまま放置してしまっている」
ということです。
水分がついた状態で玄関に置いておくとそのまま乾燥しますよね。


この劣化を防ぐ為にも濡れたレインブーツは、自宅に帰ったらある程度水分を払ってから靴棚に戻すと良いです♪
もう一つ考えられる原因としては、壁や石などが長靴に当たり擦れてそれが繰り返されてひび割れるということ。
やはり物理的な衝撃が繰り返されるとそこからひび割れてしまいます。
なので、レインブーツは履いている間、なるべく擦ったりぶつけたりしないようにすると良いです。
では、レインブーツがひび割れを起こしてしまったら?どのように修理できるでしょうか?!
レインブーツのひび割れの修理は、
- 靴の修理専門店や靴のクリーニングを扱う専門店に持って行く
- ハンターレインブーツ専用のケアキットを使用して自分で修理する
という2つの方法があります。
実はハンターレインブーツ専用のラバーケアキットというのがネットでも簡単に手に入るので、急を要さなければまずは自分でお手入れしてみるのも良いですよね!
長靴(レインブーツ)の水漏れと染みてくる時の応急手当て
ハンターレインブーツを外で履いている時に急に水漏れしてきて中まで染みてきたら慌てますよね。
そうならないためにも予め応急手当ての仕方を覚えておくと便利です。
天然ゴム製の長靴の応急処置に必要なものがホームセンターやネットでも販売している黒ゴム接着剤とサンドペーパーです。
これはゴム製品の接着をするもので長靴の応急処置にはかなり使えるアイテムです。
では応急処置の方法をご説明します。
- 長靴の水漏れしてくる箇所をしっかり拭き取ります
- しっかり水分を拭き取り乾燥させます
- サンドペーパーを使って水漏れ箇所をしっかりやすりに掛けます
- 水漏れ箇所周辺にボンドを付着させます
- ボンドが乾燥するのを待って完成です

また、自転車のタイヤ修理用のパッチタイプのものもあるので、それを利用すると簡単で便利です!
ハンターレインブーツのひび割れと寿命
ハンターレインブーツはレインブーツの中でも高価です。
大体1万円前後で販売されています。
そんなハンターレインブーツの寿命はズバリ2〜3年かと思います。
履く頻度やお手入れの回数や履き方で1年半くらいでひび割れを起こしてしまったという方もいます。
私もハンターレインブーツのウェリントンブーツを以前履いていました。
その時の使用頻度は雨が降った時だけだったので、1ヶ月に2回履くくらいの頻度でお手入れは全くしていない状態でした。
幸いひび割れはなかったものの、かかとのすり減りが2年くらいで気になり出し買い替えました…。

ひび割れや水漏れがひどく修理に高額の料金がかかってしまったり修理できない状態であれば、買い替えるというのも検討した方がよいかもしれません。
\ 長靴をおしゃれに履くためには? /
\ 今年の梅雨入り梅雨明けはいったいいつ?! /
まとめ
ハンターレインブーツのひび割れの修理は、専門の靴修理店に持っていくかハンター専用のケアキットでお手入れすることができます。
また、ハンターレインブーツを使用した後にはしっかり水分を落としておくことでひび割れは防ぐこともできます。
高価なものですし出来るだけ長持ちさせたい場合には、ハンターレインブーツを履いた後のお手入れがとても大事になってきます。
また、本格的に水漏れとなってしまった場合でも簡単な修理ならば自分で応急手当をすることもできます(*^^*)!
安価なものなのでいざという時のために用意しておくとよいかもしれません。