サーキュレーターがいきなり動かなくなってびっくりした事はありませんか?
どうしたら動くようになるのかわからず困ってしまいますよね。
最近ではお手軽でとても簡単に手に入り、家庭でもよく使われています。
実はあまり知られてはいないですが繊細な機械で使用するためにはメンテナンスがとても重要となります。
今回はサーキュレーターが動かなくなり困った時の対処方法を3つご紹介します!

サーキュレーターが動かない原因3つ
サーキュレーターが動かない原因としては次の3つの理由が考えられます。
首振りの軸が動かない
首振りの軸とは何?と思うかもしれませんが「左右や上下に動いてもすぐに電源が落ちて動かなくなる。」これは首振りの軸の台座と本体の間やモーターのところにホコリが詰まったために起こる不具合です。
「少しのゴミだから大丈夫!」と思ってはいけません。
ホコリもサーキュレーターには障害物となってくるんです。
この「首振りの軸が動かなくなっている」という場合には、毎日こまめに掃除をすることでサーキュレーターが動かない状態になることを減らすことができます。

羽の回転部分が動かない
もしサーキュレーターの羽が動かなくなってしまったら…「買い替えよう!」と思ってしまうかもしれません。
でも、直る可能性もあります!
1度直せるかどうか自分で確かめてからでも買い替えは遅くはありませんよ。
とても簡単な作業なのでぜひ直す事にチャレンジをしてみましょう!
- 羽の周りのケースを取ってみてホコリがあった場合はホコリを取ります。
- 羽のついている軸の部分に油をほんの少しだけ油を注いでみて元に戻します。
- 最後に羽が動くか確認してみましょう。
このように動かないからと言って捨ててしまうのではなく、使えるように工夫する事も一つの方法になります♪
長く使っている(寿命)
サーキュレーターにも長いこと使っていると寿命がきます。
寿命を迎えると軸や羽の掃除をしても「音がうるさくなった」とか「匂いが収まらない」など様々な事が出てきます。
ではサーキュレーターはどれくらい使えるのかというと…一般的な使用期限はだいたい4~5年といわれています。
それ以上使用し続けると火災の原因にも繋がることもありますし、とても危険です。

対処法をためしたり、寿命で動かないという場合はサクッと最新のものに買い替えがおススメです!
今人気のサーキュレーターはこちら!
扇風機としても使えるアイリスオーヤマのサーキュレーター
コンパクトなのにパワフル送風のアイリスオーヤマの「サーキュレーターアイ」
図書館並みに静かでおしゃれな無印良品のサーキュレーター
サーキュレーターがうるさくなった原因
サーキュレーターがうるさくなった原因についてその音の種類と対処法を探っていきます。
首振り時の異音の種類と対処法
カタカタ音
サーキュレーターのカタカタ音を聞いたことはありませんか。
故障したと感じますがそれはホコリが溜まっている可能性があります。
モーターの本体の部分や内部の見えないところに溜まりやすいのでこまめに掃除をしましょう。
とれにくい部分は歯ブラシやめんぼうなど細かい部分にも使える物を準備しておきましょう。
放っておくと発火の原因にも繋がってきます。早めに掃除に取り組む事がカタカタ音の解決策に結びつきます。
キュルキュル音
カタカタ音の時のようにキュルキュル音もサーキュレーターにあります。
これはネジがしっかりしまってない、緩んでしまったときの音になります。
軸の油切れからなることもあり、油が切れると部品同士がすれあう事からキュルキュルという音が聞こえてきます。
音の聞こえ方で対処方法も変わってきますのでしっかり聞いてみてください。
本体の軸の部分に油を注いだら音が和らぐのでホームセンターでまず購入してみてから油の注ぎ方を取扱説明書でよく読んでから行ってください。
きしみ音
いろんな音がありましたが、きしみ音を聞くとさすがの今までしてきた方法では直らない事も考えられますね。
自分で直そうと思わずにメンテナンスを頼んだ時に業者の人に確認してみてから買い替えを考えるなどしてみてください。
自分の判断だけではなくどんな音だったのか、まだ直しても使えるのかを聞くとよいですね。
年数がたってなければ初期不良ということもあるのでそのときは保証書など準備しておいたほうが迅速な対応がとれます。
サーキュレーターが動かない&うるさくなった時の首振りの修理方法
サーキュレーターの修理の方法は全て分解していく事から始まります。
分解と思うと難しく思えますが1つずつネジなどを外していけばいいので難しくありません。
ネジなど分からなくなる前に置く場所を決めてからモーターの部分や中の基板の配線をよく見て1番大事な電源のスイッチ部分まで探ってみてください。
電源のスイッチの強弱がしっかりできてないと元に戻した時に確認出来ないので気をつけてください。

※ただ電化製品の分解は説明書に行わないよう書かれている場合もあり、とても危険なのでその点ご注意ください。
もう何年も購入してから年数が経っているという場合はサクッと買い替えを!
サーキュレーターについてもっと詳しく知りたい場合はこちら!
アイリスサーキュレーター扇風機STF-DCCは本当に涼しいの?口コミや評判をチェック
サーキュレーターと扇風機の違い|電気代・洗濯物の乾き方・音の大きさを比較!
湿気が気になる場合は除湿機もチェック!
まとめ
今回ご紹介したサーキュレーターが動かなくなった時の対処を少しでもわかってもらい、1度家庭にあるサーキュレーターを確認してみてください。
見えるホコリなら掃除をしたらとれますので確認してみてください。少しの時間でも有効に使う事でサーキュレーターもよりよくなります。
家電はいつか壊れるけど大事に使いメンテナンスもしっかりとできた壊れにくくなります。少しでも毎日が快適に過ごせると気分もよくなりますよ。