足立の花火大会に花火を観に行くことを考えているなら、どんな屋台がでてるのか?どんなメニューがあるのか?は会場に着く前にチェックしておきましょう。
多くの屋台が出店し、賑やかな雰囲気が楽しめる足立の花火大会。
花火大会の屋台情報や出店の様子について詳しく紹介します。
足立の花火大会どんな屋台がどこにでてる?
足立の花火大会では、屋台はたくさん出るのですが、会場のある千住新橋近辺の河川敷では、出店や露店は原則禁止になっています!
屋台は、近隣の駅から河川敷までのルートに沿って立ち並びます。
なので、途中の露店や商店街で買ってから会場に向かってください。
北千住駅から会場まで
特に北千住駅を出て、会場のある荒川方面に向かう途中に屋台がたくさん出ています。
また、商店街のお店も、この日は花火のお客さん向けに飲み物や食べ物を販売しています。
🔴今日は足立区の花火大会です🎉
— スーパーTANAKA旭町本店 (@super_tanakahon) July 20, 2024
スーパー田中旭町本店がある東口に降りて、まっすぐ進む行き方が
実は穴場👍お店の前では、出来立てのお惣菜を販売します(16時から)お待ちしてます🤗#スーパーTANAKA#田中#北千住#花火大会#足立区スーパー#近道#全日食 pic.twitter.com/lp6dXjqa61
スーパーの店先での出店も穴場!
小菅駅から会場まで
小菅駅から会場までの道には、多くの屋台が立ち並びます。
小菅駅の改札を出ると、東部ストアが外で販売していて、飲み物、食べ物、お菓子など、なんでも揃います。
値段も平日と同じ価格でお財布にやさしいです。
ただし、夕方以降には100人単位で行列ができることが多いため、早めに訪れることをお勧めします。
(中には1時間弱並んだという声も)
昨年の小菅駅の東急ストアでは、たこ焼きや焼きそばが早々に売り切れてしまうことがあり、その後は煎餅や焼き魚などが販売されていたんだそう。
五反野駅から会場まで
五反野駅から会場までのルートでは、近所のスーパーやコンビニが道路沿いに屋台のようなブースを設置し、軽食やジュースを販売しています。
梅島・五反野駅方面は、屋台より、飲食店が外で販売していることが多いです。
手軽に購入できる食べ物や飲み物が揃っており、花火を楽しむ前に立ち寄るのに便利です。
梅島駅から会場まで
梅島駅から南に向かうと、毎年多くの屋台が立ち並びます。
特に梅島駅周辺は的屋の屋台が多くみられ、それを楽しんでる人もたくさん!
また、コンビニも店先に出店を出しています。
足立の花火大会の屋台は葛飾などの他の花火大会よりも少し価格がお安めのようです!
足立の花火大会の屋台や出店のメニュー
足立の花火大会の屋台や出店のメニューもチェックしておきましょう。
屋台では、さまざまな食べ物や飲み物が販売されます。
過去に皆が堪能していた屋台メニューはこちら!
- かき氷
- チョコバナナ
- 牛タン串
- たこ焼き
- フライドポテト
- タコス
- お好み焼き
- ベビーカステラ
- 10円パン
- 海鮮イカ焼き
- 焼きそば
- チーズハットク
などなど!
他にも・・
定番屋台グルメ
- じゃがバター
- フランクフルト
- 唐揚げ
- かき氷
- 焼きそば
- たこ焼き
- お好み焼き
- ベビーカステラ
- 焼き鳥
- りんご飴
- チョコバナナ
変わり種グルメ
- ケバブ
- もつ煮
- 餃子
- 10円パン
- フライドポテト
- きゅうりの一本漬け
- 焼き芋
- ハットグ
インスタ映えグルメ
カラフルなかき氷、可愛いチョコバナナなどなど。
会場に近づくにつれ、お店の行列が長くなっていくので、食べ物や飲み物は駅周辺で早めに買うのがお勧めです。
屋台の食べ物は、花火大会の楽しみを一層引き立てる要素の一つ♪
今日は【足立の花火】です!
— 北西 大輔 Daisuke Kitanishi@パティスリーラヴィアンレーヴ (@DKitanishi) July 20, 2024
自販機でアイスキャンディー販売してるのでよかったら是非🧊 pic.twitter.com/nkNxe0rhvo
自販機でアイスキャンディーやティラミスなどのスイーツを販売しているお店も発見♪
屋台でグルメを楽しむときの注意点
花火大会を楽しむ際は、会場内でのゴミの持ち帰りは最低のマナー。
ゴミ箱がない場合も多いので、ゴミ袋を持参して屋台のゴミは持って帰ってくださいね。
屋台の出店時間は?
足立の花火大会の開催時間は19:20〜20:20ですが、屋台は12:00〜21:00頃まで営業することが多い印象です。
屋台によっては花火が始まるかなり前の昼間から営業しているため、早めに訪れて食べ物や飲み物を購入しておくのも一つの楽しみ方!
まとめ
足立の花火大会では、会場のある千住新橋近辺の河川敷では出店が原則禁止となっているため、途中の露店や商店街で食べ物や飲み物を手に入れてから会場に向かうことが大切です。北千住駅周辺や小菅駅周辺、梅島・五反野駅方面では多くの屋台や飲食店が外で販売を行っており、地元の味や様々なメニューを楽しむことができます。
会場に近づくほどお店の行列が長くなる傾向があるため、早めに購入することで混雑を避け、美味しい料理を楽しむことができます。足立の花火大会で屋台や飲食店のグルメを楽しみながら、素晴らしい花火の夜を過ごしてください。