※2025年の台風8号のたまごの発生はまだ確認できていません。以下は昨年の状況です。
台風シーズン真っ只中、次に気になるのは「台風8号」です!
2025年の台風8号の“たまご”(熱帯低気圧)の発生状況や、日本への接近・上陸の可能性があるのか、最新情報をチェックしてみましょう。
こちらでは、米軍(JTWC)の予報や人気の天気予測サイト「Windy」の進路シミュレーションも参考にしながら、台風の動きや今後の注意点をわかりやすくまとめていきます。
台風の進路次第では、週末の予定にも影響が出るかもしれませんので、早めに情報を確認して備えておきましょう!
2025台風8号のたまご発生は?
2025年の台風8号(コメイ)は、7月下旬にフィリピン東方の海上で発生した熱帯低気圧からスタートしました。
最初に気象庁がこの熱帯低気圧の存在を発表したのは7月22日。
発表当時の中心気圧は1000hPa、最大風速は15m/sと、それほど強くはなかったものの、24時間以内に台風へ発達する見込みとされていました。
その予測通り、この熱帯低気圧は西北西へ進みながら勢力を強め、同日〜翌日中には「台風8号(コメイ)」として正式に認定されました。
興味深いのは、台風7号がまだ未認定のまま、8号が先に認定されるという珍しいケースが起きたこと!
複数の熱帯低気圧が同時に存在していたため、番号のズレが生じたというわけです。
今年はこのように、台風の発生順やタイミングにもやや例年とは違う特徴が見られそうです。
台風8号は、7月24日朝の時点で南シナ海付近(北緯16度40分/東経117度40分)に位置しており、中心気圧は992hPa、最大風速は20m/sと、少しずつ勢力を増しています。
まだ猛烈な台風というほどではありませんが、油断は禁物。
発達段階にあっても、沿岸では高波や強風の影響が出ることがありますし、進路次第では日本への影響が出る可能性もゼロではありません。
今年は、熱帯低気圧や台風が立て続けに発生していて、各機関の予報にも注目が集まっています。
米軍JTWC(合同台風警報センター)やヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)の予測もあわせてチェックしておくと、より正確に台風の動きを把握できます。
今後も、気象庁や各種予報機関からの最新発表を確認しつつ、進路の変化にしっかり備えていきましょう。
特に旅行やイベントの予定がある方は、早めの判断がカギになります!
台風のたまごが思った以上に早く成長することもありますので、くれぐれも最新情報のチェックをお忘れなく!
2025台風8号の上陸の可能性や最接近は?
2025年の台風8号(コメイ)について、気になるのはやっぱり「日本に上陸するの?」という点ですよね。
今のところ、日本本土(本州・九州など)への上陸の可能性は低いとされていますが、沖縄地方にはかなり接近する見込みです。
特に先島諸島の南側を通過するルートになる可能性が高いので、そちらのエリアではしっかりと備えておいたほうがよさそうです。
台風の進路を各予報機関の情報から見ていくと、7月24日から25日にかけてフィリピンのルソン島付近を通過し、その後北上して25日夜には沖縄の南、具体的には北緯20度20分・東経123度10分付近に最接近する予想が出ています。
そして、その後は進路を北東から東寄りにシフトしながら、沖縄県の南方の海上を通過していく見込みです。
26日夜までには、台風としての勢力を徐々に弱めて熱帯低気圧に変わる可能性が高いとも言われています。
つまり、「直撃」「上陸」というよりは、あくまで沖縄の南をかすめて進んでいくタイプの台風になりそうですが、それでも安心はできません。
中心から離れていても、湿った空気の影響で大雨や高波、強風などのリスクはしっかりあります。
とくに先島諸島や沖縄本島南部では、24日夜から25日にかけて風雨が強まるおそれがあるため、注意が必要です。
予想されている勢力のピークとしては、中心気圧が994〜990hPa、最大瞬間風速は25〜30m/s程度。
油断できる数字ではありませんよね・・。
屋外の飛ばされやすいものは今のうちに片付けたり、海沿いのレジャーは控えたりと、事前の対策が大事です。
今回の台風は特に、急に進路が変わる可能性もあるので、気象庁の公式情報はもちろん、JTWC(米軍合同台風警報センター)やECMWF(ヨーロッパ中期予報センター)などの情報もあわせてチェックしておくと安心です!
【2025】台風8号の米軍の予想進路
2025年の台風8号(コメイ)について、米軍合同台風警報センター(JTWC)からも最新の進路予測が発表されています。
結論から言うと、日本本土への直接的な上陸の可能性は低いとされていますが、沖縄や先島諸島への影響は避けられない見通しです。
まず、7月24日18時時点で台風8号は南シナ海の北緯16度30分、東経119度10分付近にあり、東に向かって時速10キロのスピードで進んでいます。
中心気圧は980hPaとやや強めで、最大風速は25m/s(風速にすると約90km/h)、最大瞬間風速は35m/s(約126km/h)と、発達中の台風です。
このあと、25日6時ごろにはフィリピン・ルソン島の北部(北緯17度35分、東経120度35分付近)に達する見込みです。
このタイミングでは中心気圧が994hPa、最大瞬間風速が25m/sと、少し勢力を落とす予測が出ています。
その後は進路を北東に変えながら、26日未明(3時ごろ)には沖縄の南海上で熱帯低気圧に変わるという予想です。
位置としては沖縄本島の南の洋上を北東方向に進み、速度は時速35キロとややスピードアップ。中心気圧は998hPaまで弱まる予想で、台風としての勢力は徐々に衰えていきそうです。
JTWCの予報によれば、台風8号の進路は南シナ海 → フィリピン北部 → 沖縄南部の海上というコースで、本州へ直撃する可能性は今のところ低めとされています。
ただし、沖縄や先島諸島エリアには十分な注意が必要です。強風・高波・大雨などの間接的な影響は十分にあり得ますし、台風が熱帯低気圧に変わっても天気が荒れる場合があります。
また、台風は進路や勢力を急に変えることもあるため、今後もJTWC、日本の気象庁、ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)などの最新情報をこまめにチェックすることが大切です。
というわけで、台風8号は本州直撃の心配は今のところ少ないものの、沖縄を中心とした地域では厳重な警戒が必要な状況です。
特に海のレジャーや船の運航などを予定している方は、天気の変化に敏感になっておいたほうが良さそうです。
台風8号2025の進路をWindyで予想
2025年の**台風8号(コメイ)の進路を確認するのに便利なのが、天気アプリやサイトでおなじみの「Windy」です。
リアルタイムで変化する風の動きや気圧、降水量などがアニメーションで表示されるので、視覚的にもとてもわかりやすいのが特徴です。
特に台風のように動きが早く、進路が変わりやすい気象現象には、こうしたツールが役立ちますよね。
7月24日時点のWindyによる解析では、台風8号はフィリピン東方沖から西北西へ進んでいて、今後は沖縄南方をかすめて東シナ海へ向かう進路がメインシナリオとして示されています。
大きく蛇行したり、急カーブしたりする様子は今のところ見られていないため、ある程度安定したコースをたどっているようです。
具体的には、24日15時ごろの予想では、台風の中心は沖縄の南西部付近にあり、中心気圧はおよそ990hPa、最大風速は20m/s程度と見られています。
まだ“猛烈な台風”というほどではありませんが、風速が20m/sともなれば、傘は役に立たず、飛ばされるような軽い物は屋外に置いておけないレベルですので、しっかりと警戒しておきたいところです。
その後も台風は北西方向に進み、25日には東シナ海へ到達する見込みです。
この時点では、中心気圧が988hPa、最大風速が約23m/sと、やや発達する予測となっています。
進路的には本州への上陸はなさそうですが、沖縄や先島諸島には風や雨の影響が出る可能性があるので注意が必要です。
Windyの良いところは、風速や気圧だけでなく、降水量や雲の流れなどもアニメーションで視覚的に確認できる点です。
自宅のある地域や旅行・出張の予定地などをピンポイントで見ることができるので、「自分の生活圏に影響があるかどうか」が一目でわかるのがとても便利です。
特にスマホアプリ版は直感的に操作できるので、台風シーズンには入れておいて損はありません。
まとめると、Windyでは台風8号の進路をリアルタイムでチェックでき、沖縄南方を経由して東シナ海へ進むコースが予想されています。
進路に大きなブレは今のところなさそうですが、風や雨の強まりには警戒が必要です!
気象庁の台風8号予想進路2025!
2025年の台風8号(コメイ)について、気象庁が7月24日時点で発表している最新の進路予想をチェック!
まず、台風8号は7月23日21時に南シナ海で発生しました。
発生時点の中心気圧は994hPa、最大風速は18m/s、最大瞬間風速は25m/sで、中心からおよそ165km以内の範囲で風速15m/s以上の強風域が広がっているとされています。
勢力としては中程度ですが、油断は禁物です。
この台風は、現在南南西方向へ時速15〜25kmほどのスピードで進行中です。
ややゆっくりめですが、じわじわと進路を変えながらフィリピン方面へ向かっている状況です。
次に、7月24日18時の予想では、台風は南シナ海(北緯16度30分、東経119度10分付近)に位置しており、中心気圧は980hPaまで低下。
風の強さも増し、最大風速25m/s、最大瞬間風速35m/sと、やや勢力を強めている見込みです。
風も雨もかなり強くなるタイミングなので、注意が必要です。
さらに、7月25日午前3時ごろには、台風がフィリピン・ルソン島の北部に接近すると予想されています。
この時点ではやや勢力が落ち、中心気圧は994hPa、最大瞬間風速は25m/sと見込まれています。ルソン島に近づくことで、地形の影響で若干勢力が弱まるパターンですね。
そして注目の日本への影響ですが、7月26日午前3時ごろには沖縄の南海上に到達する予測が出ているところ。
台風はその頃には熱帯低気圧に変わっている見通しで、中心気圧は998hPaまで上昇。つまり、勢力はかなり弱まっていると考えられています。
このように、現時点の気象庁の予報では、台風8号は沖縄本島や九州・本州に直接上陸する可能性は低いと見られています。
ただし、沖縄・先島諸島では進路次第で風や波の影響を受けるおそれがあるため、今後の気象情報には引き続きご注意ください!
\ 災害時に備えて充電器は絶対あった方が安心 /
コンパクトなソーラー充電器
大手メーカーのアンカーのソーラー充電器が人気です!
お手頃価格で軽量でコンパクトなのもポイント。
Jackeryの充電器もおすすめ!
電気出力の高さが抜群で、災害に本格的に備えたい人におすすめ!
防塵・防水機能が搭載されており、十分な発電量も備えられるのが魅力。
発電能力の高い折りたたみ式も人気!
防災製品等推奨マークを取得している製品!
USBtypeA2を2基搭載。
たくさんの機器を短時間で充電したい場合には本格的なタイプがおすすめ!
まとめ
- 2024年は5月の時点での台風1号の日本への接近が予想され、早いタイミングで立て続けに台風が発生していく可能性が出ていました
- 台風の進路は予想がつかない部分もあるので、最新の予想進路をチェックして確認を!