お正月

おせちのデザートにぴったりの和菓子特集2023!人気のお取り寄せを紹介

お正月の和菓子

sponsored link

お正月といえば、日本の伝統でもあるおせち料理やお雑煮。

彩り豊かなお正月料理と一緒に甘いデザート等が並ぶと、より一層華やかになりますよね。

新しい一年のはじまりの時、せっかくのお祝いの席なのでいつも食べるようなデザートとは雰囲気を変えて、お正月の料理に合う和菓子やスイーツ等を楽しんでみてはいかがでしょうか。

ここあ
そこで、お取り寄せすることができる人気の和菓子やスイーツ等を5品、ご紹介したいと思います。

おせちのデザートにぴったりのお取り寄せできる和菓子5つ

上品な和菓子

おせちのデザートにぴったりのお取り寄せできる和菓子をご紹介します♪

伊藤久右衛門の抹茶スイーツ

 

『伊藤久右衛門』は江戸後期・天保3年創業の宇治茶・抹茶スイーツの老舗菓子店です。

京都市宇治にお店があり、宇治茶のほか抹茶を使ったスイーツ(和菓子・洋菓子)・茶そば等を販売しています。

楽天市場でショップ・オブ・ザ・イヤーを通算9回受賞している人気店です。

「宇治抹茶だいふく」や「宇治抹茶あんみつ」等、数多くの人気宇治茶・抹茶スイーツの中から伊藤久右衛門の人気のスイーツはこちら。

宇治抹茶の生チョコレート

抹茶は「濃茶(おこいちゃ)」と「薄茶(おうすちゃ)」の2通りの点て方があり、この商品はふんわりと泡立てる「薄茶」の抹茶を使用。

石臼挽き宇治抹茶と甘さ控えめで濃厚なホワイトチョコレートの最高のコラボレーションを楽しむことができます。

京菓子おせち

お正月用の「京菓子おせち」も伊藤久右衛門から毎年販売されています!

色鮮やかな上品な和菓子は見た目も華やか♪

億万両本舗和作のあんこの和菓子

 

『億万両本舗和作』は神奈川県横浜市にお店がある和菓子店です。

人気テレビ番組にて、和菓子職人大会にて優勝した経験を持つ職人が、強いこだわりと豊かな想像力、チャレンジ精神をもって、ひとつひとつ丁寧に和菓子をつくっています。

そして、さまざまなあんこの和菓子の中で一番人気の商品が「億万両」です。

億万両

神奈川県指定銘菓にもなっている和作の代表銘菓。

北海道十勝産小豆・北海道てんさい大根から採れたグラニュー糖(最高純度の氷砂糖)・国産和胡桃に、備中小豆を砂糖で煮詰めた甘納豆を混ぜこんだ絶妙なコンビネーションは、後に甘さが残らない最高の味わいです。

究極のあんこ

テレビ番組でも取り上げられ人気の『究極のあんこ』。

「究極の素材を最高の技術で炊き上げる」というコンセプトのもと、日々環境が異なる中で最高の状態で炊き上げたあんこを瓶詰めにしており大変人気です。

菓匠庵はちまんのフルーツ大福

 

『菓匠庵はちまん』は1965年創業で京都府八幡市に2店舗お店を構える老舗和菓子店です。

創業以来、和菓子に使用する全ての餡を職人が手作業で、毎日必要な分をつくっています。

全ての和菓子に、甘さ控えめで舌触りと口溶けの良い自家製餡を使用する、ということが菓匠庵はちまんのこだわりです。

名物のフルーツ大福は1984年に誕生したもので、常に美味しいものをお客様に届けることができるように、という想いからひとつひとつ丁寧に職人が手作りしています。

フルーツパフェ大福

楽天ランキングにて、大福・いちご大福部門で1位を受賞するほどの人気和菓子です。

約7㎝のボリューム満点の大福。全ての工程を職人が手間暇かけて手作りしています。

こだわりの白餡に合う瑞々しい旬の果物がゴロっと詰め込まれているのが特徴。全てを包み込むお餅は、滋賀県産もち米を使用しており、冷やしてももっちりとした柔らかさが保たれ、果物との相性抜群です。

市田柿の大人のミルフィーユ

 

『山下屋荘介』は南信州を本拠地として2014年にスタートしたお店です。

信州・長野産の市田柿をはじめ、こだわりの長野産の果実を使用したドライフルーツやくだものジュース等を販売しています。

ドライフルーツは半生タイプと無添加ドライフルーツがあり、こだわりの真空製法で仕上げ、どちらも素材の味を存分に生かし一粒だけでも満足できる食べ心地のドライフルーツです。

そして一番人気は市田柿のお菓子。市田柿は、長野県南部の特産品で南信州を代表するブランド柿です。

大人のミルフィーユ

丁寧に作り上げた長野県産市田柿(1ヶ月じっくりと乾燥させたもの)と、約30本分のカルピスから1個しか作ることができない幻のバターと呼ばれる「カルピスバター」をミルフィーユにように重ねあわせたお菓子です。

厳選したこだわりの干しブドウをブランデーとラム酒に漬け込んでミルフィーユに挟み込んだ「ブランデーレーズン」「ラムレーズン」、そして「プレーン」の3種類あります。

栄太郎本舗のあんみつ

 

『榮太樓總本鋪』は文政元年に埼玉県飯能にて「井筒屋」という菓子店を開いたのがはじまりです。

その後、安政4年に日本橋河岸町(旧名)に店舗を構え、屋号を「榮太樓」としました。江戸時代から約200年続く老舗和菓子店です。

榮太樓といえば、「榮太樓飴」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。江戸時代の発売当初からある「梅ぼ志飴」。その他、黒飴や抹茶飴、紅茶飴、果汁飴等があります。

そして和風の甘味といえばあんみつ。本店喫茶室の味を手軽に楽しんでいただきたいという想いから生まれたこだわりの品です。

榮太樓あんみつ

ラフランス・ぶどう・白桃・黄桃・みかん・パイナップル・チェリーの7種類のフルーツと、沖縄県産の黒糖を使用した黒蜜。

そしてこだわりの餡は、北海道産の小豆を使用しています。

餡と7種類のフルーツ、寒天、黒蜜の絶妙なバランスは最高の味わいです♪

贈答用ならこちら!

まとめ

今回は、「おせちのデザートにぴったりの和菓子特集!人気のお取り寄せを紹介」と題し、お正月料理にピッタリのデザートとして和菓子やスイーツ等をご紹介しました。

おせち料理やお雑煮等と一緒に、甘いデザートがあると嬉しいですよね。おせち等は味がしっかりしていて濃いめの味のものが多いので、和菓子等は食後のデザートにピッタリではないでしょうか。

今回ご紹介したものは全てお取り寄せできる商品です。いくつかお取り寄せして、いろいろな味を楽しむのも良いですね。お正月はおせち料理と共に美味しいデザートはいかがでしょうか。

-お正月