台風・災害

【2025台風5号】たまご発生は?接近や日本上陸の可能性は?最新情報をチェック

※アフィリエイト広告を利用しています

台風による大雨

sponsored link

※2025年7月14日現在、2025年の台風5号は熱帯低気圧のたまごの状態から台風へと発達発生しました。

2025年の台風5号「ナーリー」は、7月14日現在、関東の南東の海上を北上中。

昼すぎには関東、夜には東北地方に最接近する見込みで、スピードを上げながら進んでいます。

現在の予想では、明日15日朝には北海道に上陸する可能性が高く、広い範囲で注意が必要です。

近年早い時期での台風の日本への接近が増えてきています。

過去にも3号4号と連続して発生し、沖縄、九州への大きな影響がありました。

ここあ
ここあ
台風5号はいつきそうなのか?日本上陸の可能性や進路など最新情報をチェックしていきます。

2025台風5号のたまご発生!日本上陸の可能性や影響は?

台風の後の青空

2025年の台風5号「ナーリー」は、7月14日現在、関東の南東の海上を北上中。昼すぎには関東、夜には東北地方に最接近する見込みで、スピードを上げながら進んでいます。

現在の台風の勢力は、中心気圧985hPa、最大風速25m/s、最大瞬間風速は35m/s。移動速度もかなり速く、北へ約45km/hというスピードで進行中。

福島県いわき市の東およそ140km付近を通過しています。

関東や東北の沿岸部では、特に台風の東側で暴風や高波に警戒が必要。すでに千葉・茨城・福島・宮城の一部では暴風警報も出ていて、風の強まりや交通への影響が心配です。

さらに、北海道では明日朝の台風上陸によって、大雨や暴風への備えが欠かせません。

関東甲信や伊豆諸島、東北、北海道などでも雨が強まる可能性があり、土砂災害や浸水、川の増水に注意が必要です。

特に東海地方では「線状降水帯」が発生するおそれもあり、急な大雨災害のリスクが高まっています。

風と波の影響も無視できません。関東の海上では最大風速25m/s、波の高さは6m(うねりを伴う)とかなり荒れた状況。伊豆諸島でも風速18m/s、波は4mと高く、海のレジャーは控えたほうが良さそうです。

このあとの見通しとしては、台風5号は明日朝に北海道に上陸後、温帯低気圧へと変わるとされています。

ただし、台風から遠く離れた西日本や東海地方でも、前線や湿った空気の影響で大雨の可能性があるため、油断は禁物。

最新の気象情報をこまめにチェックしながら、安全第一で行動しましょう!

台風5号(2025)はいつ頃発生するか?最新進路予報情報を調査できるサイト

台風の後の夕方の空

※2025年の台風5号も、たまごから台風に発達して日本に接近してきました。

2025.7.14現在、台風5号と同時に、線状降水帯も発生。

大雨による土砂災害や浸水、河川の増水や氾濫などに注意が必要な状況です。

台風5号自体は、関東や東北の沿岸部を北上しており、北海道への上陸の可能性があります。

今後の台風もいつ日本に近づいて来るのか?そこが一番気になるところです。

自分が住んでいるところには、影響があるのか?

上陸はしなくとも、大雨が降るのか?買い物やお出かけなどで傘は必要になるのか?

ここあ
ここあ
その辺りもチェックできるように、気象情報の各専用サイトをお伝えします。

ウェザーニュース

日本の気象情報会社であるウェザーニュースでは、Twitterでも最新の気象情報を発信しています。

2023年の台風5号の情報もこのように出ていました。

今後の台風5号6号の情報も速報でツイートされるはずです!

公式Twitterアカウントをフォローしておくと最新情報をチェックすることができます。

日本気象協会

日本気象協会のページでも最新の台風情報をチェックすることができます。

サイトもとても見やすく、わかりやすいのでおすすめです!

日本気象協会の公式サイトはこちら

Windy

Windyでは、最新の風の流れをわかりやすく見ることができます!

予想図も動画のように確認できるので、台風の動きも丸わかりです。

そして台風5号となるたまごの様子もチェックできます。

まだどうなるかわかりませんが、7月の夏休みに沖縄に行く予定のある方は台風5号の発生状況に要注意です!

その後も台風が続けて発生するのではないかという予想もあり、この夏は勢力の強い台風の上陸には気をつけないといけなくなりそうです。

米軍共同台風警報センター

「米軍共同台風警報センター」(JTWC)でも最新の台風情報をチェックすることができます!

少し見にくいのですが、日本の気象予報サイトとは違った予報が出ている場合があるので両方チェックするのがおすすめ。

米軍共同台風警報センター

ここあ
ここあ
一つのサイトからの情報だけでなく複数チェックしておくと、安心です!

\ 災害時に備えて充電器は絶対あった方が安心 /

コンパクトなソーラー充電器

大手メーカーのアンカーのソーラー充電器が人気です!

重さは約469gととてもコンパクト。

日本のメーカーのおしゃれな充電器もおすすめ!

約375gとアンカーのものよりもさらにコンパクトで、付属しているカラビナを付ければリュックにぶら下げられます。

折りたたみ式のソーラー充電器

発電能力の高い折りたたみ式も人気!

3枚のソーラーパネル!

USBtypeA2を2基搭載。

USBtypeAを3基搭載。

モバイルバッテリーとして日常使いもしたい場合はコンパクトタイプ、

たくさんの機器を短時間で充電したい場合には折りたたみタイプがおすすめ!

まとめ

  • 台風5号のたまごとなるような熱帯低気圧は2025.7.7現在発生していません
  • 近年、夏の暑さが例年よりも異常なとなっており、台風の発生するタイミングが例年よりも早いため早いタイミングでの警戒が必要です

-台風・災害