ここ最近全国的に「節分と言えば恵方巻き!」という風習が定着してきました。
でも今までずっと恵方巻きを食べてきていない人にとっては、こんなにも皆が食べていると「恵方巻きって、やっぱり食べた方がいいの?」とちょっと食べていないことに対して心配になることも・・。
恵方巻きになじみがない人にとってはなぜ食べるのか?が分からず不安になりますよね。
恵方巻きは食べた方がいいの?食べる理由や由来
そもそもなぜ恵方巻を食べるのでしょうか。やっぱり食べた方がいいのでしょうか?
恵方巻は、その年の方角に向かって、幸運や無病息災を願いながら、無言で丸々1本を食べるというものです。
昔の暦では節分の日はお正月以前でした。冬は寒く体調を崩しやすかったため、その年ごとの良い方向に向かいながら、福を願ったとされています。
また恵方巻は節分の日に食べますが、節分に行う定番のイベントといえば、豆まきがあげられます。豆まきは鬼を外に出し福を呼びます。
このように豆まきは悪いものが入って来ないために行い、逆に恵方はその年の干支によって歳徳神や歳神様がいるとされる方向で、福徳とされるため、祟り神などが来ない方向とされているので、全く逆の意味があるのです!
なので豆まきと恵方巻きと両方を節分に行えば、完璧になるような気がします!
また恵方巻を丸ごと食べきることの意味としては、縁を切らないためとされています。他にも具材を巻き込んでいる恵方巻は福を巻き込むという願いが込められています。
恵方巻きの歴史から食べる理由を知る!
節分の恵方巻は日本の季節行事食の1つとして現在でも少し形を変えながら、毎年多くの人に楽しまれています。
恵方巻きの歴史の始まりは諸説ありますが、江戸時代から明治時代にかけて始まったとするのが有力な説です。
商売繁盛や無病息災を願う風習として始まり、大阪の商人や芸子が巻き寿司にかぶりつき、一気に食べきることで、その年の幸運を願っていたと言われています。
この頃はまだ「恵方巻き」ではなく「太巻き寿司」や「丸かぶり寿司」と呼ばれていたんだそう!
その後恵方巻きは、1970年代以降、大阪の海苔問屋の組合や大手コンビニのPRによって全国に広まっていきました。
そして今のように恵方巻きの知名度が上がったきっかけは、1977年に大阪で開催された「海苔祭り」とされています。
そこで行われた「巻き寿司早食い競争」をマスコミが取り上げて、全国の「海苔祭り」でも宣伝されるようになったということです。
とはいえ、恵方巻を食べるのは個人の主観によります。
季節ものの行事として楽しむのも1つです。最近では、種類も豊富だったり、食材が豪華なものや産地にこだわったものなど特別感が感じられる恵方巻もあるため、普段は食べることのできない美味しい恵方巻を楽しんでみてはいかがでしょうか。
美味しい恵方巻を食べると幸せな気持ちにもなれますよね♪それも恵方巻きを食べる”効果”ではないでしょうか。
魚べいの恵方巻きは本当に美味しい?口コミや評判は?種類や値段もチェック
恵方巻きはどこで買う?皆が買ったお店や場所を調査!人気はどこ?
まとめ
節分の恵方巻は、日本の季節行事食の一つで、毎年多くの人に楽しまれています。
昔の暦では節分の日は実はお正月以前で、冬は寒く体調を崩しやすかったため、その年ごとの良い方向に向かいながら福を願ったとされています。
恵方巻を丸ごと食べきることは、縁を切らないためとされ、具材を巻き込んでいることからは福を巻き込む願いも込められています。
最近では、種類も豊富で、豪華な食材や産地にこだわったものがあり、普段は食べることのできない美味しい恵方巻を楽しんでみるのも良さそうです!