ひな祭りに桜餅を食べる理由や意味・由来は?なぜピンクなの?と、ふと疑問を抱いたことはありませんか?
ひな祭りは、日本の伝統的な行事の一つで、女の子の健やかな成長を祈る日!そして、ひな祭りの伝統的なお菓子の一つとしてあげられるのが桜餅です。
ではなぜひな祭りに桜餅が食べられるのでしょうか?
ひな祭りに桜餅を食べる理由や意味・由来
ひな祭りに食べる和菓子としてよく知られている桜餅ですが、実はもともとひな祭りのお菓子というわけではなく、お寺で配られていたお菓子だったのだと言われています!
そしてその後、なぜ桜餅がひな祭りのお菓子としてここまで定着したのかという理由はとてもあいまいなものなのだそう。
なぜひな祭りに桜餅が食べられるのか?その理由や意味・由来については、まずひな祭り自体の意味から考えてみます。
ひな祭りは3月3日に行われる日本の伝統行事であり、女の子の健やかな成長を願う節句のひとつです。
『ひな人形』とも呼ばれるお雛様を飾り、華やかな雛祭りを楽しむ習慣があります。
そして、桜餅は、もち米を主な材料として作られた和菓子で、ピンク色の桜の花びらをイメージした和菓子です。
なので、桜餅がひな祭りに結びつけられたのは、桜の花が咲く頃にひな祭りが行われることと関連しているという説があります。
桜はまさしく春の象徴であり、生命が芽吹く季節の訪れや命の再生をイメージさせます。
ひな祭りの桜餅はなぜピンクなの?
ひな祭りは『桃の節句』とも呼ばれます。
一方『桜餅』という名前は桜の花のピンク色のイメージから由来しています。
桃の花と桜は違う種類の花ですが、どちらもバラ科の花。
なのでピンク色の桜餅は、名前も見た目もひな祭りにぴったりのお菓子として選ばれたのではないでしょうか。
ピンクの可愛らしい和菓子は女の子のイメージとしてもぴったりで、華やかさもあるためひな祭りに桜餅が食べられるようになったと考えられます。
また男の子の日としては端午の節句があります。端午の節句にはお餅で作った柏餅を食べる風習があります。
そのため、柏餅に対して桜餅がひな祭りに定着したという説もあるようです。
関東と関西では実は桜餅の見た目や皮の部分が異なりますが、ピンク色ということは変わりません。
『桜餅』という名前の通り、桜の花の美しい色合いが桜餅にも反映されています。
ピンク色は昔から女の子らしい優美さや清楚さを表す色としても知られており、ひな祭りにふさわしい色と考えられ、桜餅がひな祭りの雰囲気にぴったり合うお菓子として選ばれたと考えられます。
桜の花や春の訪れを桜餅で味わい、そして女の子の成長を祝うひな祭りを祝う。
桜餅の美しいピンク色と繊細な風味は、ひな祭りの特別な日を彩る和菓子として、今でもたくさんの人の間に定着していますね!
まとめ
桜餅はもともとひな祭りのお菓子というわけではなく、お寺で配られていたお菓子だったのだと言われており、なぜ桜餅がひな祭りのお菓子としてここまで定着したのかという理由はとてもあいまいでした。
桜餅がひな祭りに結びつけられたのは、桜の花が咲く頃にひな祭りが行われることと関連しているという説や、柏餅に対して桜餅がひな祭りに定着したという説もありました。
ひな祭りは『桃の節句』とも呼ばれています。
桃の花と桜は違う種類の花ですが、どちらもバラ科の花で、とても良く似ています。
そのためピンク色の桜餅は、名前も見た目もひな祭りにぴったりのお菓子として選ばれたのではないでしょうか!