気になった商品

勉強アプリ「Stuguin」とは?開発した羽柴彩月の就職先はどこか推測!

sponsored link

高校2年で作ったアプリ「Stuguin」(スタグイン)が、いきなり15万ダウンロードを記録したという、天才女子高生でも知られる羽柴彩月(はしばさつき)さん。

現在は女子大生の羽柴さんですが、開発した「Stuguin」が「スマホさわっちゃう問題」解決アプリとして取り上げられて話題になっています。

ここあ
女子大生プログラマーの羽柴彩月さんはどんな方なのか?開発したアプリ「Stuguin」とは?そして、現在大学2年生の羽柴さんの就職先についてリサーチしました!

勉強管理アプリ「Stuguin」(スタグイン)

羽柴彩月さんが女子高生の時に自身の経験から開発した勉強管理アプリが「Stuguin」です

このアプリは、「計測」「記録」「通知」の3つの機能から成り立っています。

それぞれ・・

「計測」・・・勉強時間の計測は他のアプリを開いた時にはとまるように開発
「記録」・・・科目別の勉強時間を記録してグラフで可視化
「通知」・・・友達と「study?」と確かめ合うことでモチベーションの持続を図る

と、一度開くと陥りがちな”SNSの負のスパイラル”を避けるために、丁寧に考えられたプログラムになっています。

ここあ
そのアプリについては、アプリ甲子園に出場した際に、羽柴さんご本人が熱く語っていますのでぜひこちらをご覧ください!

(12分30秒ごろから羽柴さんが登場します!)

洗練されたデザインや使いやすさも重視して作られたアプリ。

アプリの修正も丁寧に行われており、使い勝手も良さそうです!

ここあ
では開発者である羽柴彩月さんとはどんな方なのでしょうか?

女子大生プログラマー羽柴彩月の経歴

羽柴彩月さんが自分のパソコンを手に入れたのは高校生の時。

それまでは自宅のリビングにある家族で共有しているパソコンしかなかったそうです。

ここあ
でも!パソコンには保育園時代の3歳のころから触っていたということで、もう日常の一部になっていたんですね!

その後はそのパソコンを使って祖父とメールしたり、パソコン上のゲームで遊んだり、ネットサーフィンしたり、両親に「少し控えるように」と言われたこともあったとか。

でも、禁止されることはなかったことが良かったのだとご本人がインタビューで語っています。

そして、高校生の時に出会ったLife is Tech!の「プログラミング・キャンプ」
⇒ 参加した羽柴さんはプログラミングの世界にのめりこんでいきます。

ここあ
そして、プログラミングキャンプが行われた場所は、現在羽柴さんが通う慶應大学の湘南藤沢キャンパスだったのです。
Life is Tech!のメンターにも、湘南藤沢キャンパスの学生が何人かいたことと、プログラミングに特化した授業があり、キャンパスの雰囲気も気に入った羽柴さんは、慶應大学環境情報学部を受験することになったということです。
3歳からパソコンに慣れ親しんでいた羽柴さんがプログラミングに興味を持ち、そのためにプログラミングを学べる大学に入ったというのは必然的だね!
ねこ

 

女子大生プログラマー羽柴彩月の就職先

現在大学生の羽柴さんは、インターン制度を最大限に利用して様々なIT企業でインターン生として経験を積んでいます。

これまで経験してきたインターン先の企業は、

サイバーエージェント、クックパッド、Google、メルカリ

など、どれも有名な企業ばかり。

今後は世界に飛び出して、ベンチャー企業の開発に関わりたいとも語っている羽柴さん。

Airbnb(エアビーアンドビー)、Uber(ウーバー)

などの企業の名前もあげていました。

そのように考えると、羽柴さんの就職先はIT企業になることは間違いありません!

世界も見据えている羽柴さんですが、Airbnb(エアビーアンドビー)、Uber(ウーバー)などは10年後の将来のことを聞かれて出てきた会社の名前。
ここあ
大学卒業後の現在インターンの経験もある企業から選ぶという可能性が高いですね!

まとめ

  • 勉強管理アプリ「Stuguin」開発の女子大生プログラマー羽柴彩月は、プログラミングキャンプに参加したことが転機になり、慶応大学に入学していた
  • 勉強管理アプリ「Stuguin」開発の女子大生プログラマー羽柴彩月は、いろいろなIT企業でインターン生として活動していた
  • 勉強管理アプリ「Stuguin」開発の女子大生プログラマー羽柴彩月は、将来世界のベンチャー企業で開発することも視野に入れていた
  • 勉強管理アプリ「Stuguin」開発の女子大生プログラマー羽柴彩月は、インターンを経験した企業の中から就職先を選ぶ可能性が高い

-気になった商品